東京都高等学校体育連盟会長 奥 秋 將 史文部科学省から令和6年12月25日付部活動改革に学習指導要領解説の一部改訂について ( 通知 ) が発出され、今回の学習指導要領の解説の改訂は、部活動改革について、中学校・高等学校においては「部活動の現状の位置づけの明確化」及び「部活動における多様なニーズへの配慮」が記載に追加されました。スポーツ庁・文化庁が推進する学校部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行や東京都の「学校部活動及び地域クラブ活動に関する総合的なガイドライン」( 以下ガイドラインという。) を踏まえ、我々高体連において、学校教育の一環である高等学校の部活動の在り方を改めて確認し、多様性への配慮や危機管理に基づく、持続可能な部活動への課題になってきました。このような中、東京都高体連の諸事業の変化に対応した取り組みにおいては、主催母体である各専門部の皆様ならびに関係団体様等の並々ならぬご尽力によるものであり、深く感謝申し上げます。さて、令和6年度は福岡県を中心に佐賀県、長崎県、大分県、北海道、福島県、和歌山県において全国高等学校総合体育大会は駆け上がれ夢の舞台へ燃え上がれ若人の魂「ありがとうを強さに変えて北九州総体 2024」夏季大会が実施されました。まさに全国各都道府県、各教育委員会、各高体連ならびに関係者の皆さまの全国高校生スポーツの祭典である今大会へ駆ける熱い思いとご支援のもとにに開催されました。高校生の文化やスポーツ部活動等に直向きに取り組む姿は、チャンピオンシップにおいて、勝利至上主義のみに拘らず、良好な人間関係を形成し、お互いを尊重し合う高校生の絆を強く結ぶものであり、支える人や見る人にも勇気と感動を与えていると確信しています。まさに高校期における部活動においては、学校教育の一環としての教育的意義を実感できる場でもあります。また、今年度も東京都高体連事業における冬季の全国研究大会、東京都の優秀選手優秀校の表彰式や研究大会が持続可能なスタイルの根幹にあるものとして生徒の努力の成果と成長を形にして再確認することができました。一方、働き方改革や少子化による部活動の合同チームなど部活動の活性化、体罰根絶できない実情が社会問題となっています。また天変地異の災害による被災、気候変動による異常な生活環境がもたらす熱中症、危機管理を余儀なくされる想定外の事故などの課題は尽きません。東京都教育委員会はあらゆる場面を想定した「学校部活動及び地域クラブ活動に関する総合的なガイドライン」を公表・推進し、未来に向けて持続可能な部活動の在り方として、今後の安全・安心な部活動の方向性を示しています。本連盟の目的である都内高等学校における体育・スポーツの振興と高等学校生徒の健全な育成を図ることを目的とした各事業において、各先生方とともに高校生スポーツの発展と青少年の健全育成に寄与していきたいと思っています。引き続きご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。- 4 -都高体連の在り方
元のページ ../index.html#6